結婚式の招待状のマナーを解説!

このサイトでは結婚式の招待状は誰に送る?といったことから、送る相手をリストアップする際のポイントや職場の人に送る際のマナー、あるある!地元の人に送りたいのに住所がわからないといったときの解決方法、披露宴の案内も一気に載せるには?どうすればよいかなどについて幅広く紹介しています。
結婚は幸せな生活の入口になるだけでなく、人生の重要な節目でもあります。
これが幸せへの最初のスタートとなるようにくわしく説明していきます。

結婚式の招待状は誰に送る?

結婚式の招待状は誰に送る? 結婚式の招待状を誰に送るかについてはその送り先としては、友人や職場の同僚・上司、親戚が中心となることが多いようです。
誰を招くかは地域によって違うことが多く、たとえば北海道では会費制にして多くの人を招くことが知られています。
一般的に結婚式は本人同士の結びつきだけではなく、家と家との結びつきであったり、親や本人の仕事とも関係してくる場合も多いので、親の知人や仕事関係の人も招くこともあるようです。
また新郎と新婦で招待客の数に大きな差が出てくることもできれば避けたいことです。
ですから招待状を誰に送るかについては結婚する本人達だけが決めるのではなくて、親や周りの人にも相談して決めることが大切だといえます。

結婚式招待状を手作りする際の大事なポイント

結婚式招待状を手作りする際の大事なポイント 結婚式招待状は、これから結婚しようとしているカップルがゲストに贈る最初のおもてなしアイテムということができるでしょう。
そのため、心のこもったものが出来上がるよう十分に心を配りたいものです。
まず結婚式招待状を準備するに当たり是非とも注意しておきたい大事な点は、印刷ミスや書き損じの可能性も考えて多めに用意しておくということです。
また、結婚式そのものの準備には他にも様々な事柄が関係しているため、思ったよりも時間がかかってしまうことがあります。
それで、時間がなくて思ったような物が出来上がらなかったり発送が遅れるといったことがないよう、スケジュールには十分の余裕を持たせることが勧められています。
さらに、結婚式招待状のデザインに関しては自分たちの好みだけでなく、ゲストの方々の顔触れや会場の雰囲気なども考慮しつつ選ぶことができます。
何と言っても、ゲストへのおもてなしとなるという点を念頭に置いて準備するなら、この面での失敗を避けることができるでしょう。
これらに加えて、文面には「終わり」や「区切り」を意味する句読点を使用しないのがマナーです。
句読点の代わりに、スペースを入れたり改行することができるでしょう。

結婚式の招待状にキャラクターを使うことは可能か

結婚式の招待状にキャラクターを使いたいと考えているカップルは少なくありませんが、オリジナルの物や人気の高いものまで多数あるため、好みの物を選ぶことができるのが特徴の一つです。
中には日本では見かけないようなレアな物もあるため、2人で相談して最適な物を選ぶといいでしょう。
利用する上での注意点は上司や親せきの中にはキャラクターを使った結婚式の招待状に対してあまりいいイメージを抱いてない人もいるため、人ごとにそれぞれ違った物を用意するなどの対策が必要です。
上司や親せきには一般的な物を用意し、友人たちにだけはキャラ物を用意することでユーモアセンスのある物を用意することができます。
なお、好きなキャラを自分たちで描いて送るという方法を選びたいと考えるカップルもいますが、著作権に抵触する恐れがあるため避けてください。
著作権に関係ない講式で販売されている物を購入し、印刷して発送する分には問題ありません。
あくまでも自分たちで勝手に描くことが抵触するため、注意が必要です。

結婚式の招待状は立体デザインが人気になりつつある

結婚式の招待状といえば、シンプルな形式が良いとされていた時代もあります。
あまり主張をせずに用件だけをさっと伝えることにより、すぐに参加の可否などを判断してもらうことが出来ます。
そのような時代から一変し、今は招待状もオシャレなものにすることがトレンドになりつつあります。
これはSNSの普及とも密接にかかわっています。SNS上でアップできるようなオシャレなものが求められます。
そこでお勧めなのが立体デザインにすることです。
いわゆる飛び出す絵本のように立体的なデザインにすることにより、躍動感をもって伝えることが出来ます。
結婚式を明るく迎える上で非常に有意義です。
立体的だとコストが高いと思われるかもしれませんが、紙で十分に作ることが出来るのでコストもそれほど大きくかかりません。
印刷と宛名印刷の両方を含めても数百円で用意することが出来ます。
それゆえに結婚式の予算を大きく消費することなく、安心して準備可能です。

結婚式の招待状を電子化サービスを利用するメリット

結婚式を行う上で招待するゲストには、招待状を送付して欠席の有無を確認する必要があります。
送る相手の住所を確認したり、送付する場合は結婚式の当日から余裕を持って確認する事が必要です。
紙代や切手代などの費用も必要になりますが、招待する際に電子化のサービスを利用する方法もあります。
招待状自体をwebサービスを利用することで、簡単に相手側に出席の有無をお知らせする事が可能です。
特に相手側のアドレスさえ分かれば送付する事が出来るので、住所を確認する手間などがかからないのが魅力といえます。
送付する手間や費用などを節約する事ができ、貰った側にとっても多くのメリットがあるのも特徴です。
欠席の有無を知らせるのもweb上となるので、パソコンやスマートフォンから手軽に行う事が出来ます。
ポストに入れて投函するという手間などもなく、時間なども自分の好きな時にできるので簡単です。
webサービスであれば欠席の有無だけでなく、回答の有無も簡単に確認する事が出来ます。

結婚式の招待状は外部委託するメリットはある?

結婚式の招待状は外部委託と手作り、どちらのほうがメリットが大きいのかは、カップルの価値観によります。
外部委託の方法の中には結婚式場で依頼することができる場合もあるため、事前にウェディングプランナーに相談することが大切です。
基本的に式場では提携業者が存在しているため、その業者に任せることできれいな物を完成させることができます。
ただし、地域や式場の提携している業者により異なりますが、比較的選べるデザインが少ないため、オリジナリティあるデザインを選びたい人には向いていません。
全く知らない業者に委託する場合、デザイン性に富んだものを提供していることも多いですが、コストがかさむ可能性もあります。
コストを抑えて挙式・披露宴をしたいカップルには向いていない方法です。
業者により式場依頼する場合よりもコストを抑えられる可能性があることや、発送まで受け付けているところなどもあるため、よく確認すると割安になる可能性はあります。
本当にオリジナリティを追求したいなら自分たちで手作りすることです。
手作りをすることでコストを抑えられるなどのメリットが生じますが、その分ライフスタイルの時間を削らなければならないため、注意が必要となります。

結婚式の招待状は地域伝統を反映したものを

結婚式の招待状には様々な種類がありますが、地域伝統を反映しているかどうかは重大な問題です。
例えば東京や神奈川などであれば、招待状は比較的豪華な物が望まれます。
費用も1部あたり300円ほどかけ、そのままでもSNS映えするようなまさに作品として成立するレベルのものを用意しましょう。
そのような風潮により、結婚式には必然的に大きめのコストがかかる点に注意が必要です。
北関東であれば伝統的にシンプルなタイプが望まれる風潮にあります。
派手な装飾を用いるのではなく、内容をコンパクトに伝えるようにしましょう。
あまり高価なものにしてしまうと嫌味に感じられる恐れがあります。
このように関東同士であっても、好まれる形式が異なっています。
新郎新婦の出身地だけでなく、来賓される方々の住んでいる地域の実情に合わせることをお勧めします。
チャペルはそういった事情に精通しているので、いっそ内容を任せてしまうという方法もあります。

結婚式参考サイト

神戸 結婚式

新着情報

◎2022/12/20

情報を追加しました。

> 結婚式の招待状にキャラクターを使うことは可能か
> 結婚式の招待状は立体デザインが人気になりつつある
> 結婚式の招待状を電子化サービスを利用するメリット
> 結婚式の招待状は外部委託するメリットはある?
> 結婚式の招待状は地域伝統を反映したものを

◎2021/6/25

招待状はいつから準備するの?
の情報を更新しました。

◎2021/3/10

式場の適切な大きさ
の情報を更新しました。

◎2020/11/16

ワンランク上の招待状
の情報を更新しました。

◎2020/8/5

披露宴の案内も一気に載せるには
の情報を更新しました。

◎2020/6/8

住所が分からない場合
の情報を更新しました。

◎2020/05/29

サイト公開しました

「結婚式 招待状」
に関連するツイート
Twitter

結局、フセイン皇太子殿下結婚式招待状は 久子様に来たって事? >お二人は、ヨルダンのアブドラ国王夫妻からの招待を受けて、来月1日に首都アンマンで行われるフセイン皇太子の結婚式に参列されます。

結婚式招待状送らんでもトリスタくんたちなら勝手に来そう

返信先:えぇ~コロ介悪い子? そして吸血鬼に恨みがあるの? わいわいクリーニングにたいしてのあの匂わせも何かあるのかな?タオルといい、今回のレインコートといい。結婚式招待状のチェックも祭ちゃんちのポストだった

結婚式招待状もらったけど、ご祝儀ってあるのかな。。。

実は招待状の回答が最も遅かったのは、私のいちばんの親友でした。 彼女には以前の参列経験でのトラウマがありました。ゲストの輪に入れずとても辛い思いをしたそうです。 でもきじちゃんの式で結婚式のトラウマがなくなった気がする、と言ってくれて、